
こんにちは!本格炭火 焼肉家やみつきです😊
当店にお越しいただくお客様から、「お肉を美味しく焼くコツってありますか?」というご質問をよくいただきます。実は、焼肉で一番もったいないのが「焼きすぎてしまうこと」なんです!
今日は、元大関の琴光喜が店頭に立つ当店が、長年の経験から培った焼肉の極意をお教えします。美味しいお肉を最高の状態で味わっていただくために、ぜひ最後までお読みください✨
🥩焼きすぎが「もったいない」理由とは?
タンパク質の変化が美味しさを左右する
焼肉を焼きすぎると、なぜもったいないのでしょうか?その答えは、お肉の主成分である「タンパク質」の変化にあります。
タンパク質は熱を加えることで変性(へんせい)という現象が起こります。変性とは、タンパク質の構造が変わってしまうことです。適度な加熱であれば、この変性によってお肉が柔らかくなり、旨味も増します。
しかし、加熱しすぎると話は別です。タンパク質が過度に変性すると、お肉の繊維が縮んで硬くなってしまうのです。これが「焼きすぎると硬くなる」メカニズムなんです。
当店でも、「せっかく良いお肉を注文したのに、焼きすぎて硬くなってしまった」というお客様のお声を聞くことがあります。本当にもったいないですよね💦
旨味成分の流出も大問題
焼きすぎによる問題はそれだけではありません。お肉には、グルタミン酸やイノシン酸といった旨味成分がたっぷり含まれています。これらの成分は、過度な加熱によって外に流れ出てしまうんです。
特に、お肉の中の水分と一緒に旨味成分が流出すると、パサパサで味気ない食感になってしまいます。これでは、どんなに良質なお肉でも台無しですね。
元大関の琴光喜も、現役時代は体づくりのために毎日のようにお肉を食べていましたが、「硬いお肉ほど美味しくないものはない」とよく話しています。力士として培った舌の経験が、当店の焼肉へのこだわりにも活かされているんです。
見た目の美しさも失われる
焼きすぎたお肉は、見た目も美しくありません。表面が黒く焦げ、中は灰色になってしまいます。焼肉の醍醐味である「ジューシーな赤身」や「美しい焼き色」が失われてしまうのです。
当店では、「目で見ても美味しい焼肉」を大切にしています。お客様がお肉を口に運ぶ前から、視覚でも楽しんでいただきたいからです🎨
🔍ベストな「焼き加減」の見極め方
部位別の最適な焼き加減
お肉の部位によって、最適な焼き加減は大きく異なります。当店でお客様にお伝えしている、部位別の焼き方のコツをご紹介しましょう。
カルビ(バラ肉)の場合 カルビは脂肪分が多いため、しっかりと焼いても硬くなりにくい部位です。表面に軽く焼き色がつき、脂がジュージューと音を立てるまで焼きます。目安は片面1分30秒程度です。
ロースの場合 ロースは赤身と脂身のバランスが絶妙な部位です。表面に薄っすらと焼き色がついたら、すぐにひっくり返します。片面1分程度が目安で、中はほんのりピンク色が残る状態がベストです。
ハラミの場合 ハラミは横隔膜の筋肉で、適度な歯ごたえが魅力です。表面がキュッと縮んできたら焼き上がりのサインです。片面45秒から1分程度で十分です。
焼き色で判断する方法
お肉の焼き加減を見極める最も分かりやすい方法は、焼き色の変化を観察することです。
まず、生の状態では鮮やかな赤色をしています。網に乗せると、徐々に表面が白っぽく変化してきます。この変化が肉の厚さの3分の1程度まで進んだら、ひっくり返すタイミングです。
ひっくり返した後も同様に観察します。両面に美しい焼き色がついたら完成です。この時、お肉の中央部分はまだほんのり赤みが残っている状態が理想的です。
当店の常連のお客様の中には、この見極めが上手になって、まるで職人のような焼き方をされる方もいらっしゃいます。見ていて本当に感心します👏
厚さによる調整方法
お肉の厚さによっても、焼き時間は調整が必要です。
薄切り肉(3mm程度) 薄切り肉は火の通りが早いので、片面15〜20秒程度で十分です。焼きすぎると一瞬でカラカラになってしまうので要注意です。
普通切り肉(5〜8mm程度) 最も一般的な厚さです。片面45秒〜1分程度が目安となります。
厚切り肉(10mm以上) 厚切り肉は中まで火を通すのに時間がかかります。しかし、強火で焼きすぎると表面だけ焦げて中は生のままになってしまいます。やや火から遠ざけて、じっくりと焼くのがコツです。
⏰”焼き待ち”の裏技テクニック
予熱を利用した余熱調理法
当店でお客様にお教えしている「焼き待ち」の裏技があります。それは、お肉を網から外した後も余熱で調理を続ける方法です。
網で軽く焼き色をつけた後、お肉をお皿の上で30秒ほど休ませます。この間にも、お肉の内部では熱が伝わり続けて、ちょうど良い焼き加減に仕上がるのです。
この方法は、特に厚切りのお肉に効果的です。表面を焦がすことなく、中まで適度に火を通すことができます。
タイミングを見計らう会話術
焼肉は一人で食べるものではありません。家族や恋人、友人と一緒に楽しむものです。そこで大切なのが、みんなで同じタイミングで食べること。
「そろそろいい感じになってきたね〜」 「もう少し焼く?」 「今がベストタイミングだよ!」
こんな会話を楽しみながら、お肉の焼き加減を見極めるのも焼肉の醍醐味の一つです。当店でも、お客様同士でこうした会話を楽しまれている光景をよく目にします😊
複数枚を同時に焼く際のコツ
複数のお肉を同時に焼く場合は、火の強い部分と弱い部分を使い分けます。
火の強い中央部分には、厚めのお肉や脂の多いカルビを置きます。火の弱い端の方には、薄切りの赤身肉を置くのです。
こうすることで、異なる部位のお肉を同じタイミングで焼き上げることができます。まさに「焼き待ち」の時間を有効活用する裏技です!
🏪本格炭火 焼肉家やみつきのこだわり
元大関 琴光喜が厳選する上質素材
当店の最大の特徴は、元大関の琴光喜が店頭に立ち、自らお客様をおもてなししていることです。現役時代は体重150kg以上もあった琴光喜は、体づくりのために全国各地で美味しいものを食べ歩いてきました。
その経験を活かし、当店では「ブランドに拘らず、新鮮で質の良いお肉」を厳選しています。毎朝、市場に足を運び、その日一番良いお肉を仕入れています。
「この霜降り具合が最高だね」 「今日のカルビは特に脂が甘そうだ」
琴光喜がお肉を見極める眼力は、長年培った経験の賜物です。お客様にも、その日一番のお肉をお召し上がりいただけるよう心がけています🥩
炭火焼きへのこだわり
当店が「本格炭火」を名乗るのには理由があります。ガス火や電気では出せない、炭火独特の遠赤外線効果を大切にしているからです。
炭火の遠赤外線は、お肉の表面だけでなく内部まで均等に熱を伝えます。これにより、外はパリッと、中はジューシーな理想的な焼き上がりが実現できるのです。
また、炭火には独特の香りもあります。この香りがお肉に移ることで、より一層美味しく感じられるのです。お客様からも「炭の香りがたまらない!」というお声をよくいただきます。
明るく居心地の良い店内環境
焼肉店というと、煙もくもくで薄暗いイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、当店は明るく清潔な店内にこだわっています。
強力な換気システムを導入し、煙や匂いをしっかりと排出します。また、明るい照明の下で、お肉の美しい焼き色もしっかりと確認していただけます。
「デートでも気軽に使える焼肉店」 「家族連れでも安心して食事を楽しめる雰囲気」
これらを実現するために、店内の環境づくりには特に力を入れています✨
👨👩👧👦シーン別おすすめの楽しみ方
デートにおすすめの楽しみ方
焼肉デートを成功させるコツは、お互いにお肉を焼いてあげることです。
「これ、ちょうど良い焼き加減だよ」 「はい、お疲れさま」
こんな気遣いが、二人の距離をグッと縮めてくれます。当店でも、微笑ましいカップルの姿をよく拝見します💕
特におすすめなのは、上質なロースやヒレ肉です。柔らかくて上品な味わいが、特別な日のデートにぴったりです。
ご家族でのお食事におすすめ
ご家族でお越しの際は、お子様でも食べやすい部位を中心にお選びいただくのがおすすめです。
カルビやハラミは、適度な脂肪分があってお子様にも人気です。また、ご両親には上質な赤身肉をお楽しみいただけます。
「おじいちゃん、これ美味しいよ」 「お母さんが焼いてくれたお肉が一番美味しい!」
家族団らんの温かい会話が、お食事をより一層美味しくしてくれます👨👩👧👦
友人同士での宴会スタイル
友人同士でお越しの際は、様々な部位を少しずつ楽しめる盛り合わせがおすすめです。
みんなでワイワイ言いながらお肉を焼いて、「これ美味しい!」「次はあれを焼こう!」と盛り上がるのが楽しいですね。
当店では、お酒の種類も豊富に取り揃えています。焼肉に合うビールや焼酎、ワインなど、お好みに合わせてお選びいただけます🍺
💡美味しく焼くための追加テクニック
お肉の温度管理
冷蔵庫から出したばかりの冷たいお肉を、いきなり熱い網に乗せるのは実はNG行為です。急激な温度変化により、お肉の繊維が縮んでしまい、硬くなる原因となります。
理想的なのは、焼く10〜15分前にお肉を冷蔵庫から出して、常温に近づけることです。こうすることで、均等に火が通り、柔らかい仕上がりになります。
当店では、お客様にお肉をお出しする際に、「少し置いてから焼いていただくと、より美味しくお召し上がりいただけますよ」とお声がけしています。
塩とタレのタイミング
お肉に塩やタレをつけるタイミングも、美味しさを左右する重要な要素です。
塩の場合は、焼く直前につけるのがベストです。早すぎると浸透圧でお肉の水分が出てしまい、パサつきの原因になります。
タレの場合は、焼き上がってからつけるのがおすすめです。焼いている最中にタレをつけると、砂糖分が焦げて苦味の原因となってしまいます。
網の使い方のコツ
焼肉網の使い方にもコツがあります。
まず、網はしっかりと予熱しておきます。冷たい網にお肉を乗せると、くっついてしまう原因になります。
また、お肉を置く位置も大切です。火の強い中央部分と、やや弱い端の部分を使い分けることで、様々な焼き加減を同時に実現できます。
🌟お客様の声とエピソード
常連様からの嬉しいお言葉
「やみつきさんで教わった焼き方を家でも実践しています。家族からも『お父さん、焼肉上手になったね』と言われて嬉しいです」
こんなお言葉をいただくと、私たちも本当に嬉しくなります。お店で美味しく食べていただくだけでなく、ご自宅でも活用していただけるなんて、最高の褒め言葉ですね😊
印象に残るお客様エピソード
先日、初デートでお越しになった若いカップルがいらっしゃいました。男性の方が一生懸命お肉を焼いてくださっていたのですが、少し焼きすぎてしまって…。
そこで琴光喜が「こうするともっと美味しくなりますよ」とアドバイスしたところ、その後は完璧な焼き加減に!女性の方も「美味しい〜!」と大喜びで、素敵なデートになったようです💕
後日、そのカップルが「あの時教えていただいたおかげで、焼肉デートが大成功でした!」とお礼に来てくださいました。こんな瞬間が、私たちにとって何よりの喜びです。
リピーター様の成長
3年前から通ってくださっているご家族は、今では私たちが教えることがないほど焼肉上手になられました。
「今日のお肉はこのくらいの焼き加減がベストですね」 「この部位はもう少し焼いた方が甘みが出ますよ」
お客様の方から、そんなお話をしてくださるようになりました。まさに「やみつき」になってくださったお客様です。
🍽️まとめ:やみつきで体験する最高の焼肉
焼肉は、ただ肉を焼いて食べるだけの単純な料理ではありません。焼き加減一つで、お肉の美味しさは大きく変わります。
「焼きすぎない」ことの大切さ、適切な焼き加減の見極め方、焼き待ちの裏技など、今回お伝えした内容を実践していただければ、きっと今まで以上に美味しい焼肉をお楽しみいただけるはずです。
本格炭火 焼肉家やみつきでは、元大関 琴光喜をはじめとするスタッフ一同が、お客様に最高の焼肉体験をお届けするために日々努力しています。
厳選された上質な素材、本格的な炭火、そして居心地の良い空間で、デートにも、ご家族でのお食事にも、ぜひ当店をご利用ください。
1度お越しいただければ、きっと「やみつき」になること間違いなし!皆様のご来店を心よりお待ちしています🔥✨
==========================================
本格炭火 焼肉家やみつき
- 予約・お問い合わせ:052-524-6529
- 住所:愛知県名古屋市西区香呑町4-65 第5中村ハイツ
- アクセス:名古屋市営地下鉄「庄内通駅」より東へ 徒歩7分。庄内通駅から454m
★駐車場はお店の前に3台分。近くに無料共同駐車場(ジャンノエル駐車場)も10台分あり。
お車でも大丈夫です♪ - 営業時間:
月・火・水・木 11:30 – 14:30 17:00 – 00:00
金 11:30 – 14:30 17:00 – 01:00
土 16:00 – 01:00
日 16:00 – 00:00 - 定休日:年中無休(ランチは土・日お休み)
- 食べログ:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230113/23045301/
- ぐるなび:https://r.gnavi.co.jp/k911psn90000/
- 公式SNS:[Facebook] https://www.facebook.com/yakiniku.yamituki
- 公式SNS:[Instagram】 https://www.instagram.com/yamitsuki_8929?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
皆様のご来店を心よりお待ちしております!🔥🍖✨
📍 運営会社情報
株式会社Lale(ラーレ)
【本社所在地】
〒503-0932 岐阜県大垣市本今三丁目244番地1
【店舗所在地】
〒451-0015 愛知県名古屋市西区香呑町4丁目65 第5中村ハイツ1階
【電話番号】
052-524-6529
【メールアドレス】
asobigokoro1206@icloud.com
【事業内容】
・飲食店営業
・営業・事務代行
・ウェブ広告事業
・ブログ代行事業