
皆さん、こんにちは!本格炭火 焼肉家やみつきです🔥
突然ですが、お相撲さんの「髷(まげ)」って、じっくり見たことありますか?実は髷には様々な種類があり、それぞれに深い意味と伝統が込められているんです。
当店のプロデューサーである元大関・琴光喜が店頭に立つこともあり、お客様から「お相撲さんの髷って、どうやって結うんですか?」というご質問をよくいただきます😊
今日は、そんな日本の伝統文化「髷」について、そして美味しい焼肉を楽しみながら日本文化に触れられる当店の魅力をたっぷりとご紹介します!
🎌 髷(まげ)とは?日本の伝統ヘアスタイルの基礎知識
髷とは、日本の伝統的な髪型の総称です。頭頂部で髪を束ね、様々な形に結い上げたスタイルを指します。
江戸時代には武士や町人の間で広く普及し、身分や職業によって異なる髷のスタイルがありました。現代では、相撲取りが日常的に結っている姿を目にすることができますよね。
当店プロデューサーの琴光喜も現役時代、毎日この髷を結っていました。実は髷を結うのは一人ではできません!必ず誰かに結ってもらう必要があるんです。これは相撲部屋での上下関係や信頼関係を育む大切な習慣でもあります。
髷を結う専門の職人を「床山(とこやま)」と呼びます。床山は相撲界において特別な役割を担い、力士の髷を美しく整える技術を持った職人さんなんですよ✨
お店に琴光喜がいる日には、こうした相撲の世界のお話を直接聞けるチャンスも!美味しい焼肉を楽しみながら、日本の伝統文化に触れられるのも当店ならではの魅力です。
🏯 代表的な髷の種類を徹底解説!
髷には実に様々な種類があります。ここでは、代表的な髷のスタイルをご紹介していきましょう。
大銀杏(おおいちょう)
相撲取りが取組の際に結う、最も華やかな髷です。その名の通り、イチョウの葉のような形に広げられた髷で、関取(十両以上の力士)だけが結うことを許される特別なスタイルなんです。
琴光喜が大関として土俵に上がっていた時も、この大銀杏を結っていました。髪を銀杏の葉のように扇状に広げるには高度な技術が必要で、床山の腕の見せ所でもあります。
「あの大銀杏を結えるようになるまで、どれくらいかかったんですか?」とお客様からよく質問されるそうですが、実は関取になって初めて結えるものなので、十両に昇進することが第一歩なんですよ!
丁髷(ちょんまげ)
江戸時代の武士や町人が結んでいた代表的な髷です。頭頂部で髷を小さく結び、前髪部分を剃り上げたスタイルです。
時代劇などでよく見かけるあの髪型ですね!実はこの丁髷、実用的な理由もあったんです。兜を被る際に頭頂部の髪があると蒸れるため、月代(さかやき)と呼ばれる部分を剃っていたと言われています。
現在、相撲取りが普段結っている髷も、この丁髷に近い形です。稽古や日常生活では大銀杏ではなく、シンプルな髷で過ごしているんですよ。
銀杏髷(いちょうまげ)
歌舞伎役者が舞台で結うことが多い髷です。相撲の大銀杏よりもさらに装飾的で、美しい曲線を描きます。
歌舞伎では役柄によって髷の形も変わります。若衆役なら若々しい髷、悪役なら威圧感のある髷というように、髷自体が演技の一部となっているんです。
当店にも歌舞伎好きのお客様が多くいらっしゃいます。「焼肉を食べながら日本文化談義」なんていうのも、やみつきならではの楽しみ方かもしれませんね😊
総髪(そうがみ)
武士階級の中でも、特に若い侍や浪人が結んでいたスタイルです。月代を剃らずに、髪全体を後ろで束ねる形です。
実は坂本龍馬もこの総髪だったと言われています。時代の変革期には、伝統的な丁髷から総髪へと変わっていく人も多かったそうです。
💇♂️ 髷の結い方!伝統の技術を覗いてみよう
髷を結ぶには、実は驚くほど時間と技術が必要なんです。ここでは、その工程をご紹介します!
準備段階
まず髪を洗い、よく整えます。相撲取りの場合、毎日の稽古で汗をかくため、清潔に保つことが重要です。
琴光喜に伺ったところ、「現役時代は髪の手入れにとても気を使っていた」とのこと。髪が傷むと綺麗な髷が結えなくなってしまうんですね。
髪を濡らした後、「鬢(びん)付け油」という特別な整髪料を使います。これは昔ながらの油で、髪を固定し艶を出す効果があります。この独特の甘い香りは、相撲部屋特有のものなんですよ✨
基本の結い方
- 髪全体を後ろに撫でつける
- 頭頂部で一つに束ねる
- 束ねた髪を根元で折り返す
- 糸や紙縒り(こより)でしっかりと固定する
- 形を整えて完成
文字にするとシンプルですが、実際には髪の太さや量、その日の湿度なども考慮しながら結ぶ必要があるため、職人技が光ります!
大銀杏の場合
大銀杏を結ぶ場合は、さらに複雑な工程が加わります。
折り返した髪を銀杏の葉のように扇状に広げ、美しい曲線を作り出します。この時、髪が均等に広がるように、そして左右対称になるように調整するのが床山の腕の見せ所です。
「取組前に鏡で自分の大銀杏を見ると、気が引き締まった」と琴光喜。髷は力士にとって、戦いに臨む気持ちを整える大切な儀式でもあるんですね🔥
取組の際、激しくぶつかり合っても髷が崩れないよう、しっかりと固定する必要があります。それでいて頭皮を傷めないバランスが求められる、本当に繊細な技術なんです。
🍖 髷文化と焼肉文化!伝統を大切にする心
ここで、なぜ焼肉店が髷の話をするのか、不思議に思われた方もいらっしゃるかもしれませんね😊
実は、髷に込められた「伝統を守り、技を磨く」という精神は、私たち焼肉家やみつきが大切にしている心と通じるものがあるんです!
伝統と革新の融合
当店では、プロデューサーの琴光喜が全国各地で美味しいものを食べ歩いてきた経験を活かし、伝統的な焼肉の美味しさを守りながらも、新しい楽しみ方もご提案しています。
髷も同じです。江戸時代から続く伝統的な技術を守りながら、現代に合わせた工夫も加えられています。相撲界では今も伝統を大切にしつつ、時代に合わせた変化も取り入れているんですよ。
素材へのこだわり
床山が一人一人の力士の髪質に合わせて髷を結うように、私たちも一つ一つのお肉の特徴を見極めて提供しています。
当店では、ブランドに拘らず、新鮮で質の良いお肉を出来るだけ安くご提供することをモットーとしています。これは琴光喜の「本当に美味しいものを、多くの人に楽しんでもらいたい」という想いから来ているんです🥩
その日その日で最高の状態のお肉を仕入れ、最適な切り方、最適な焼き方でお出しする。これも一つの「職人技」だと私たちは考えています!
一つ一つの作業に心を込める
髷を結う床山は、毎日同じ作業を繰り返しながらも、決して手を抜きません。その日の力士の体調や髪の状態を見極め、ベストな状態に仕上げます。
私たちスタッフも同じ気持ちでお客様をお迎えしています。毎日の仕込み、一枚一枚のお肉の準備、炭火の管理…全てに心を込めて取り組んでいます✨
「この前来た時より美味しくなってる!」というお言葉をいただくことがありますが、それは私たちが日々技術を磨き続けているからこそ。伝統の技を受け継ぐ職人たちと同じ心構えなんです。
🌟 お客様の声!やみつきで体験する日本文化
ここで、実際に当店をご利用いただいたお客様の声をご紹介します!
Aさん(40代・男性)
「琴光喜さんがいらっしゃる日に伺いました。お相撲の話を聞きながらの焼肉は格別!大銀杏の話から始まり、相撲部屋での生活、そして美味しいお肉の見極め方まで、本当に楽しい時間でした。お肉も最高に美味しくて、店名通り『やみつき』になりました!」
Bさん(30代・女性)
「デートで利用しました。店内は明るく雰囲気も良くて、女性でも入りやすいです。元大関がプロデュースしているというだけあって、ボリュームも満足感もすごい!でも重すぎず、質の良さを感じました。次は家族で来たいです😊」
Cさん(50代・ご夫婦)
「お酒の品揃えが素晴らしいです!日本各地の地酒もあり、焼肉と一緒に楽しめます。相撲の話題で盛り上がったのも良い思い出。伝統文化を大切にしながら、気軽に楽しめる雰囲気が最高です!」
Dさん(20代・グループ)
「友達と行きましたが、コスパ最高!質の良いお肉がこの価格で食べられるなんて驚きです。炭火で焼くから香ばしくて、いくらでも食べられます。店員さんも親切で、焼き方のコツも教えてくれました🔥」
このように、様々な世代、様々なシーンでご利用いただいています。一度ご来店いただければ、必ず「やみつき」になっていただける自信があります!
🔥 本格炭火焼肉の魅力!職人の技が光る味わい
当店自慢の「本格炭火焼肉」について、詳しくご紹介しましょう!
炭火へのこだわり
炭火焼きと電気やガスの焼肉では、味が全く違います。炭火は遠赤外線効果により、お肉の中までじっくりと熱を通しながら、表面はパリッと焼き上げることができるんです。
これは、髷を結う時の「表面は美しく、しかし芯はしっかりと」という考え方と似ているかもしれませんね。表面だけでなく、中身まで完璧に仕上げる。それが職人の技なんです✨
当店では、炭の管理も徹底しています。火力が強すぎても弱すぎてもダメ。その日の気温や湿度に合わせて、最適な火力に調整しています。
厳選素材の提供
琴光喜が全国各地で美味しいものを食べ歩いてきた経験から、本当に美味しいお肉とは何かを熟知しています。
「ブランドよりも鮮度と質」これが当店のポリシーです。その日仕入れた最高のお肉を、最高の状態でお客様にお届けします🥩
カルビ、ロース、ハラミ、タン…どれをとっても自信作ばかり!特に琴光喜おすすめの部位は、ぜひスタッフにお尋ねください。その日のおすすめを丁寧にご説明いたします。
豊富なお酒のラインナップ
焼肉に合うお酒も豊富に取り揃えています。ビール、焼酎、日本酒、ワイン…様々なジャンルのお酒をご用意しています。
特に日本酒は、全国各地の銘酒を集めました。焼肉と日本酒の組み合わせ、実は最高なんですよ!脂の乗ったお肉を、キリッとした日本酒で流す。これぞ大人の楽しみ方です🍶
琴光喜も現役時代(お酒が飲めた時期)は、美味しいお酒を楽しんでいたそうです。そんな経験も活かされた品揃えとなっています。
🏠 やみつきの魅力!気軽に楽しめる空間
最後に、当店の雰囲気や楽しみ方をご紹介します!
明るく入りやすい店内
「焼肉屋って入りにくい」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、当店は明るく開放的な雰囲気が自慢です。
女性お一人でも、デートでも、ご家族でも、大人数の宴会でも、どんなシーンでも気軽にご利用いただけます😊
店内は清潔感があり、換気も十分。煙が気になる方も安心してお楽しみいただけます。
様々なシーンで使えます
- デートに:落ち着いた雰囲気で特別な時間を
- ご家族で:お子様連れも大歓迎!家族みんなで楽しめます
- 宴会に:団体様のご予約も承ります
- 一人焼肉:カウンター席もご用意しています
どんなシーンでも、最高の焼肉体験をお約束します!
琴光喜が店頭に立つ日も
プロデューサーの琴光喜が店頭に立つ日もあります。(※常駐ではありませんのでご了承ください)
相撲の話、美味しいお肉の話、日本の伝統文化の話…様々なお話を聞きながらの焼肉は、きっと特別な思い出になるはずです。
元大関との触れ合いも、当店ならではの楽しみの一つ。気さくに話しかけてください!
コストパフォーマンスの良さ
質の良いお肉を、出来るだけお求めやすい価格で。これが当店の基本方針です。
「この質でこの価格?」と驚かれるお客様も多数!それは、琴光喜の「本当に美味しいものを、多くの人に楽しんでもらいたい」という想いがあるからこそ。
高級店の味を、もっと気軽に。そんな焼肉屋を目指しています💰
🎉 まとめ:伝統と美味しさが出会う場所、やみつき
いかがでしたか?髷の世界から始まった今回の記事、日本の伝統文化の奥深さを感じていただけたでしょうか。
髷に込められた職人の技、伝統を守る心、一つ一つの作業への真摯な姿勢…これらは全て、私たち本格炭火 焼肉家やみつきが大切にしている精神と繋がっています。
元大関・琴光喜がプロデュースする当店では、厳選された上質なお肉、豊富なお酒、そして何より「心を込めたおもてなし」でお客様をお迎えしています🔥
店内は明るく雰囲気も良いので、デートにもご家族でのお食事にも最適!一度ご来店いただければ、必ず「やみつき」になること間違いなしです!
髷の話を聞きながら、美味しい焼肉を楽しむ。そんな特別な体験ができるのは、やみつきだけ。
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
本格炭火で焼き上げる極上の味を、ぜひ一度ご堪能ください。きっと「また来たい!」と思っていただけるはずです😊
日本の伝統文化に触れながら、最高の焼肉体験を。本格炭火 焼肉家やみつきで、特別な時間をお過ごしください!
==========================================
本格炭火 焼肉家やみつき
- 予約・お問い合わせ:052-524-6529
- 住所:愛知県名古屋市西区香呑町4-65 第5中村ハイツ
- アクセス:名古屋市営地下鉄「庄内通駅」より東へ 徒歩7分。庄内通駅から454m
★駐車場はお店の前に3台分。近くに無料共同駐車場(ジャンノエル駐車場)も10台分あり。
お車でも大丈夫です♪ - 営業時間:
月・火・水・木 11:30 – 14:30 17:00 – 00:00
金 11:30 – 14:30 17:00 – 01:00
土 16:00 – 01:00
日 16:00 – 00:00 - 定休日:年中無休(ランチは土・日お休み)
- 食べログ:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230113/23045301/
- ぐるなび:https://r.gnavi.co.jp/k911psn90000/
- 公式SNS:[Facebook] https://www.facebook.com/yakiniku.yamituki
- 公式SNS:[Instagram】 https://www.instagram.com/yamitsuki_8929?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
皆様のご来店を心よりお待ちしております!🔥🍖✨
📍 運営会社情報
株式会社Lale(ラーレ)
【本社所在地】
〒503-0932 岐阜県大垣市本今三丁目244番地1
【店舗所在地】
〒451-0015 愛知県名古屋市西区香呑町4丁目65 第5中村ハイツ1階
【電話番号】
052-524-6529
【メールアドレス】
asobigokoro1206@icloud.com
【事業内容】
・飲食店営業
・営業・事務代行
・ウェブ広告事業
・ブログ代行事業